
大学にはいると、英語は必修のスキルになります。
参考文献も英語で書かれたモノを使ったりしますし、
外書購読では専門用語がバンバン入った英文を山ほど読むことになります。
大学の方針で授業が英語で行われるようなところも増えてきました。
こうなると、生半可な英語のスキルでは太刀打ちできません。
大学受験の英語は、受験のためだけの英語ですから、
それだけでは足りないわけです。
語彙数も受験の場合は英単語が1500語から1900語、
熟語が600から1000語で済みましたが、さらに千とか二千語必要になってくるはずです。
英語のスキルを上げるには、とにかくまず英語が聞き取れるようになること。
英語が聞き取れるようになると、自然と語彙も増えていきますし、
基本的な表現が身に付いていきます。
そして次は英語で文章が書けるようになること。
外国に留学するのであれば、ライティングは絶対に必要なスキルですが、
これはもう一から徹底的にやり直す必要があります。
日本の英語教育では、穴埋めや記号選択などという非常に甘っちょろい試験で英語能力を評価してきましたが、
ちゃんとした英文が書けないないと、話にならないんですね。
リスニングができて、ライティングができれば、英語能力は相当上がるはずです。